皆さま、こんばんは。国際イメージコンサルタント・パーソナルスタイリストの三好凛佳です。
気持ちよいお天気の週末でしたね。今日の銀座は人がたくさん出ていました。
さて、昨日私が掲載された日経プラス1を読んでいたら、衣替えの記事がありました。
もう9月も終わり。朝晩がすっかり涼しくなったので、そろそろ衣替えの季節ですよね。
以前にワードローブを揃える前の整理についてブログにアップしましたが、やはり考え方が
同じようで、まず衣類の絶対量を減らすことが衣替えを楽にするコツとありました。
わかりやすい図解がありました。
新聞なので下の文字が透けてて見づらいですよね・・・・。
衣替えが大変になってしまうのって、収納方法に原因があるそうです。
どこに何があるのかわからない、ケースが重くて出し入れが面倒
↓
つい服を買ってしまう
↓
(洋服が増えて)衣替えがまた大変になる
このパターンが悪循環だとか。
確かにファストファッションの手頃な洋服も増えた今、すぐに着るものがすぐに変える環境に
あるというのもありますね。
それを断ち切るためには、まず衣類のありかを明確にすることが大事。
そして、出し入れの手間を減らすことが衣替えを楽にするポイントとか。
・収納場所を一つにまとめる。
・ハンガーに掛けた服は、ハンガーのまま入れ替える。
・収納ケースを使う場合は、同じ形のタイプにして引きだしを入れ替える。
・引きだしの手前にオンシーズン、奥にオフシーズンを入れて前後を入れ替える。
・ひと目で全体が見渡せるよう、引きだしの中の洋服は立てて並べる。
このようなことがポイントになるようです。
来週末にでも、衣替えを行ってみてはいかがでしょう。
そのためには明日から洋服の処分を始めると、楽になりますよ。
ワードローブを構築するレッスンを始めました!
≫ただいま、新メニューキャンペーン価格です!スタイリングメニューはこちら